実施内容
@ 調べる学習賞コンクールの作品作りのポイント、引用のしかた、まとめ方を説明
A 稲武野外学習ワークシートと明治村ワークシートを使い、子どもの目線で鶴舞中央図書館
で、調べ学習を体験する。
B 振り返りとアンケート
振り返りから
@ 郷土資料が古い。 大人向けのものしかない。
A キーワードを上手に与える必要がある。
例 塩の道→中馬街道→塩付街道
塩の道では資料が出てこない。
B 正反対の意見の資料が見つかった。
→ふたつの相反するデータを比較、検討することがメディア・リテラシーに繋がる。
C 子ども用、総合学習向け図書資料は、コンパクトのまとめられすぎていて、それ以上の
ことができない。結果として、子どもたちは、図書資料を丸写しして発表することになる。
D 調べ学習カード(情報カード)はお役立ちグッズ
E 目標と時間を設定することの大切さを実感。
F 司書にリクエストするスキルを身につけさえることが大事
アンケートから
た。
A 調べ学習には、資料を読み取る力が大きな基盤。
B 調べ学習について、子どもの気持ちになり、体験できてよかった。
C 学習カードは、学校で活用したい。
D 先生方の感想を聞いて、図書館の資料不足を実感した。その一方で、学校図書館の充
実ももっと必要かとも思う。なかなか、調べ学習に特化した資料準備は、公共図書館では難し い点もある。
E 子どもの気持ちを知るには、やはり、何でつまずき、わからなくなるか、その時にどうやっ
てサポートして支援していくことが、子どもの調べるスキルだけでなく意欲を育てられるか…と いうことが実感できた。一人での整備は難しいので、子どもと共に図書館での調べ学習ができ るといいなと思った。
F 調べ学習は、図書館で質問を受ける側でも、なかなか難しく感じることがあります。「子
どもが何を知りたいのか」そのリサーチに始まり、適する資料を探していくのですが、限られた 時間、資料の中でなかなかお答えすることができない時があります。
G 出典に関しては、子どもたちとも気をつけるように話しています。(小5「国語」では、くり返
し、「出典を明らかに」と出てきます。
H 調べ学習をする中で、本で「答え」を見つけるという姿勢には疑問です。資料は資料、
資料を参考にして「答えを見つけるのは自分」ということを子どもたちに伝えたいです。 |